子どもの皮膚の特徴
「赤ちゃんの肌はみずみずしくてうらやましい」と感じる方も多いかもしれませんが、実際には子どもの皮膚も骨や筋肉と同じように発達の途中にあります。
皮膚のバリア機能(角質層や皮脂膜など)はまだ未熟で、外からの刺激に敏感に反応しやすい状態です。
赤ちゃんの表皮は大人の約半分の厚さしかないとも言われており、そのため肌がかさついたり、湿疹やかゆみが出やすい傾向にあります。
スキンケアの大切さ
このように、子どもの肌は大人よりもデリケートです。
そのため、日常的なスキンケアがとても大切になります。
保護者の方で「どのようにケアをすればよいかわからない」「スキンケア製品の選び方を知りたい」といったお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
子どもによくみられる皮膚疾患
乳児湿疹
乳児湿疹とは、生後間もない赤ちゃん(生後2〜3週間〜数ヵ月頃)にみられる、湿疹や皮膚の炎症の総称です。
一口に「乳児湿疹」といっても、いくつかのタイプが含まれます。
- 脂漏性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 接触皮膚炎(おむつかぶれ・よだれかぶれ など)
- 食物アレルギーによる湿疹
多くの場合は成長に伴って自然に軽快していきますが、原因や症状のタイプによってケアの方法が異なります。
脂漏性皮膚炎について
乳児湿疹の中でもよくみられるのが脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)です。
これは、皮脂の分泌が多いことによって発症する湿疹で、乳児期のほか、思春期〜40代の成人にもみられることがあります。
乳児では、生後2〜4週間頃から発症し、皮脂腺が多い頭皮・顔面(特におでこや眉間)などに現れます。
主な症状
- 黄色っぽいかさぶた(痂皮)ができる
- かさぶたがポロポロと落ちる
- 皮膚に赤み(紅斑)がみられる
これらの症状は生後8ヵ月〜1歳未満のうちに自然に軽快することがほとんどです。
治療とケアについて
多くの場合は自然に治癒していくため、無理にかさぶたを剥がす必要はありません。
皮膚を清潔に保ち、刺激を与えないことが大切です。
日常のケア
- 石けんやベビーソープでやさしく洗う
- 洗浄後は清潔なタオルで水分をやさしく拭き取る
- 保湿剤を使って乾燥を防ぐ
症状が強い場合や、アトピー性皮膚炎との区別が難しい場合には、医師の判断で弱めのステロイド外用薬を用いることがあります。
おむつかぶれ
おむつを当てている部分の皮膚に炎症やただれが生じる皮膚トラブルです。
主に尿や便の刺激、長時間の蒸れなどが原因で起こります。
原因について
おむつ内は湿度が高く、汗や排泄物によって皮膚がふやけやすい状態になります。
そこに
- 尿中のアンモニア
- 便に含まれる消化酵素
などの刺激が加わることで、皮膚のバリア機能が低下し、炎症が起きやすくなります。
また、長時間おむつを替えずにいることや、こすれによる刺激も悪化の原因になります。
主な症状
- おむつが当たる部分(おしり、太もものつけ根、陰部など)が赤くなる
- 湿疹や発赤がみられる
- おむつ交換やお尻拭きのときに痛がる・かゆがる
- 重症になるとただれ(びらん)や出血がみられることもあります
治療とケアについて
清潔と乾燥を保つ
- まずはお尻を清潔にして乾かすことが最も重要です。
- おむつはこまめに交換する
- 排便後はぬるま湯でやさしく洗う
- 洗った後は清潔なタオルでしっかり水分を拭き取る
- おむつを装着する前に、皮膚を完全に乾かすことがポイントです。
薬による治療
- スキンケアだけで改善しない場合は、亜鉛華軟膏(皮膚を保護し、炎症を抑える)を使用します。
- それでも改善が見られない場合や炎症が強い場合には、弱めのステロイド外用薬を短期間使用することもあります(医師の指示のもとで行います)。
とびひ
とびひとは、正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と呼ばれる皮膚感染症です。
虫刺されやあせも、アトピー性皮膚炎などを掻き壊した傷口から細菌が入り込むことで発症します。
主に乳幼児や子どもに多くみられる疾患です。
種類について
とびひには大きく2つのタイプがあります。
- 痂皮(かひ)性膿痂疹
- 水疱(すいほう)性膿痂疹
乳幼児で多くみられるのは水疱性膿痂疹です。
原因と感染のしくみ
水疱性膿痂疹の原因は黄色ブドウ球菌という細菌です。
虫刺され・あせも・湿疹などで皮膚を掻き壊したところから菌が入り込み、感染した部分に薄い膜の水ぶくれ(水疱)ができます。
この水ぶくれはかゆみが強く、掻いてしまうと破れやすいです。
破れた水疱の中の菌が手や爪につき、ほかの場所に広がっていくため、次々と水ぶくれが「飛び火する」ように見えることから「とびひ」と呼ばれています。
主な発症部位は顔・手足・体幹などで、赤み・ただれを伴うこともあります。
経過について
水疱が破れたあとは赤くただれた皮膚が露出します。
その後、かさぶた(痂皮)ができ、剥がれ落ちて治っていくという経過をたどります。
多くの場合、1週間前後で軽快します。
治療とケアについて
清潔を保つ
- 毎日石けんやシャワーでやさしく洗う
- 汗をかいたらすぐにシャワーや濡れタオルでふき取る
- タオルや衣服の共用は避ける(家族間感染防止のため)
薬による治療
細菌の増殖を抑えるため、抗菌薬(セフェム系など)の内服や外用薬を使用します。
かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を併用して症状を抑えます。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼとは、伝染性軟属腫ウイルス(MCV)に感染することで発症する皮膚感染症です。
主に皮膚の接触によって感染し、夏の時期に多くみられるのが特徴です。
感染経路と発症しやすい状況
感染は、直接の肌と肌の接触のほか、
- プールで使用するビート板や浮き具
- タオル・衣類の共用
などを介してうつることもあります。
また、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下しているお子さんは、感染・発症しやすい傾向があります。
主な症状
- 直径1〜3mm程度の丸くつやのあるイボが現れる
- 表面はなめらかで、真ん中が少しくぼんでいる
- 痛みやかゆみはほとんどない
- 発症部位は、腹部・背中・腕・脚など
水いぼは最初は数個でも、掻いたり触ったりすることで周囲に広がることがあります。
経過と自然治癒
水いぼは、ウイルス感染によるものですが、半年〜1年ほどで自然に消えることも少なくありません。
ただし、放置するとほかの部位や兄弟・友人への感染につながることがあるため、多くの場合は早めの治療を行います。
治療について
当院では、主に以下の2つの治療をご案内します。患者さま・保護者さまと相談しながら、最適な方法を決めていきます。
摘除(ピンセット/専用器具による除去)
数が少ない、部位が限定されている、お子さまが処置に協力できる場合などには、専用ピンセットで1つずつ除去する方法を検討します。この方法は比較的早く取れることが多いですが、痛みを伴いやすく、処置後の跡(色素沈着・白抜け)のリスクがあります。麻酔のテープを使用可能です。
水いぼクリーム治療(M‑BFクリーム)(自費)
「痛みをできるだけ避けたい」「数が多くて摘除が難しい」「日常的に広がらないようにしたい」という場合には、銀イオン配合のクリームを用いた治療をご案内しています。塗るだけの方法なので、お子さまにも負担が少ない選択肢です。
水いぼクリーム(M-BFクリーム)による治療について
| 特長 |
|
|---|---|
| 使用方法 ・頻度 |
|
| 注意事項 | 塗布中、赤み・かゆみ・かぶれなどが出る可能性があります。特に塗布部位が赤くなったり、浸出液が出たりする場合もありますが、効果が出ている段階であることも多いため、使用中の不安な症状があれば医師・スタッフにご相談ください。 |
治療後・経過観察のポイント
- 治療中・治療後も、肌のバリア機能を整えることが大切です。特に 乾燥・湿疹・アトピー性皮膚炎があるお子さまでは、スキンケア・保湿剤・湿疹の管理を並行することで改善が早まりやすいとされています。
- プール・入浴・タオル・ビート板等の接触感染の可能性がある環境では、タオル・バスマット・ビート板の共用を避けるなど、感染予防措置を併せてお願いいたします。水そのものではうつらないですが、接触・共有物を介する感染が報告されています。
- 治療を行った後も、完全に消えるまでには個人差があります。数が多い場合・広範囲の場合・免疫力・皮膚状態により、治癒まで数か月かかることもあるため、根気よく継続していただくことをおすすめします。
あせも(汗疹)
汗を出す汗腺が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで起こる皮膚トラブルです。
正式には汗疹(かんしん)と呼ばれます。
汗をたくさんかく乳幼児や子どもに多くみられ、特に首すじ・わきの下・肘や膝の内側・髪の毛の生え際などにできやすいです。
原因について
汗は本来、エクリン汗腺という器官から体の外へ排出されますが、アカやほこり、皮脂などで汗腺が詰まってしまうと、汗が皮膚の下にたまり、炎症を起こしてブツブツができてしまいます。
あせもの種類と特徴
あせもには、症状の程度によって3つのタイプがあります。
水晶性汗疹(すいしょうせいかんしん)
皮膚のごく浅い部分で汗がたまり、透明な小さな水ぶくれができます。
かゆみや赤みはほとんどなく、自然に治ることが多いです。
紅色汗疹(こうしょくかんしん)
最もよく見られるタイプです。
皮膚が赤くなり、かゆみのある小さな赤いブツブツ(丘疹)が現れます。
強く掻くととびひを併発することもあります。
深在性汗疹(しんざいせいかんしん)
あせもの中で最も重いタイプです。
真皮(皮膚の深い層)で汗腺が詰まり、汗が出にくくなります。
皮膚の赤みやかゆみはほとんどありませんが、体温調節ができなくなり、熱中症を起こす危険があります。
治療とケアについて
軽いあせも(水晶性汗疹)
こまめに汗を拭く・シャワーで洗い流す
肌を清潔に保つことで自然に治癒します。
かゆみや炎症がある場合(紅色汗疹)
弱めのステロイド外用薬を使って炎症を抑えます。
細菌感染を伴う場合は、抗菌薬の内服・外用を行います。
重度の場合(深在性汗疹)
できるだけ汗をかかない環境で安静に過ごします。
必要に応じて医療機関で治療を行います。
水ぼうそう(水痘)
水ぼうそうは、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)に感染することで発症する、感染力の非常に強いウイルス性の皮膚疾患です。
主に2歳~小学生くらいの子どもに多くみられますが、まれに成人でも発症することがあります。
感染経路と潜伏期間
感染は、以下のような経路で広がります。
- 飛沫感染(くしゃみ・咳など)
- 空気感染(同じ空間にいるだけで感染)
- 接触感染(水疱の中のウイルスに触れる)
感染から約2週間の潜伏期間を経て発症します。
主な症状
- まず赤い発疹(ブツブツ)が現れ、すぐに水ぶくれ(水疱)へと変わります。
- 発疹は顔・体・頭・口の中にも広がります。
- かゆみを伴うことが多く、掻き壊すととびひや跡が残る原因になるため注意が必要です。
- 発疹が出ると同時に、37〜38℃程度の発熱が2〜3日みられることもあります。
- 水疱がかさぶたに変わってはがれるまで約1週間程度で治癒します。
感染後の経過と再発
水ぼうそうのウイルスは、発症後も体外に排出されず、神経節(しんけいせつ)に潜伏します。
その後、加齢や疲労・ストレスなどで免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再び活性化し、帯状疱疹(たいじょうほうしん)を発症することがあります。
治療について
水ぼうそうはウイルス感染症のため、特効薬はありません。
基本は症状をやわらげるための対症療法を行います。
- かゆみが強い場合:抗ヒスタミン薬の内服
- 発熱がある場合:解熱薬の使用(アスピリンは避けます)
- 水疱へのケア:かき壊さないように軟膏を塗布
また、成人や12歳以上で発症した場合は、症状が重くなることが多いため、抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビルなど)を使用します。
登園・登校の目安
すべての水疱がかさぶたになった後であれば登園・登校が可能です。
まだ水ぶくれが残っている間は他人に感染させる恐れがあるため外出を控えましょう。
予防について
水痘ワクチンを接種することで、発症を防ぐ・軽症化することができます。
現在は定期予防接種(1歳・3歳頃の2回接種)が推奨されています。
手足口病
手足口病とは、口の中・手のひら・足の裏などに小さな水ぶくれ(発疹)ができる感染症です。
主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって発症します。
感染経路は、飛沫感染や接触感染によるもので、感染しても症状が出ない(不顕性感染)場合もあります。
発症しやすい年齢と時期
主に5歳以下の小児に多くみられ、夏から秋にかけて流行しやすい傾向があります。
主な症状
- 手のひら・足の裏・口の中に小さな水疱(数mm程度の楕円形)が現れます。
- 手足の水疱はかゆみや痛みが少ないことが多いですが、口の中の水疱が破れると痛みを伴う潰瘍になります。
- 約3割の患者様に発熱がみられます(多くは38℃以下の軽い熱)。
- 水疱は破れてもかさぶたにならず、1週間程度で自然に治癒します。
まれにですが、無菌性髄膜炎などの合併症を起こすことがあります。
もし高熱や吐き気などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
治療について
手足口病はウイルスによる感染症のため、特効薬はなく、対症療法が中心となります。
- 発熱時:解熱薬を使用
- 痛みが強い場合:鎮痛薬を併用
- 口内の痛み:刺激の少ない食事(おかゆ・スープなど)で対応
合併症がある場合は、その症状に応じた治療を行います。
登園・登校の目安
発熱がなく、全身状態が良好であれば登園可能です。
ただし、発疹が残っていても、ウイルスはしばらく便から排出されるため、しっかりと手洗い・衛生管理を続けることが大切です。
ご家庭でのケアと注意点
- 水分をしっかり摂る(脱水予防のため)
- 口の中の痛みが強い場合は、冷たい飲み物やゼリーなどを選ぶ
- 発疹を触らない・つぶさない(感染拡大を防ぐ)
- タオルや食器の共用を避ける